ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月10日木曜日

ホワイト家族


























うちの家族はこれまでみ〜んなDocomo。
自分だけSoftBankのiPhoneでした。

しかし。

今日からみな、iPhoneに切り替えて来ました。
だって家族割りできるもん。

スマートフォンに抵抗のあった家族。
でも実際使用してみるとiPhoneに感動しまくりでした。

Soft Bank 伊達支店の話しによると、月20台ほどiPhoneG4が出ているとのこと。
Appleと提携して良かったですと言ってました。


2010年12月11日土曜日

アナログ動画取り込み完了す




















暇を見つけては取り込んでいたビデオテープ。
約1カ月半かけてようやくアナログ全てのデジタル化を完了。

これをiPhoneやiPadで見ようとしたところ、ダメ。

できたQuickTime imageをただ単にiTunesに放り込んでも、iPhoneやiPadに取り込まれない。
Mac上では見ることはできるんですが。

そこで「Xilisoft iPod 動画変換6」というソフトをネットで購入。
このソフトでMPEG4形式に変換したところ、ちゃんとiPhoneやiPadで見ることができるようになりました。

なんでこんな苦労をしたのか?

理由は昔のビデオって、TVに繋げて改まって見ることは皆無。
手軽さを求めたことがひとつ。

それともうひとつは父親用。
iPadにビデオを入れておけば、年老いた父でもカンタンに閲覧できます。
亡くなった母さんのビデオを好きなときに見れる、というクリスマスプレゼントであります。

2010年11月27日土曜日

iPhone 4 が来た














今年6/24 に発売されたiPhone 4。

今まで3G, 3GSと歴代iPhone を漏れなく使用してきた自分にとって、今回のiPhone 4の導入にはちょっと躊躇していました。

だって24回分割支払いがまだ残っているんだもん。

でも、iPhone 4のスタイリッシュなデザイン、その機能に負けました。

昨日、市内にあるSoftBankに行き、導入を決定。
さっそく使っています。

家に帰ってまずは同期。

そしてBluetoothの再設定、着信音をiTonerでARASHIの曲にしたり、といろいろやりました。

それと今回はパケット料金コースを改める。
というのも、月に使用するパケット代金が意外にかかっていることが判明。
ゆえ、フラットというコースに切り替えた訳です。

さて、今度はケースを見つけなきゃ。
これは札幌に行く機会があれば購入しよっと。

2010年11月21日日曜日

ポケットプロジェクター




















さてさて、赤プリに到着して部屋に荷を置いてから、すぐにタクシーで有楽町に向かった。
というのも、今回東京に行ったら購入したい家電があったから。

通称ポケットプロジェクター。
iPhoneより一回り大きいサイズのプロジェクターです。

3M マイクロ プロフェッショナル ポケットプロジェクターMPRO120を¥16,800で購入。


何に使うのか?

これがあると、宴会や家族旅行のときに威力を発揮します。

簡単に設置できるので、ビデオや写真はもちろん、映画も見れる。
気軽に上映会がどこでもできるという訳。

まずは院内忘年会で使おうかと、企んでます。

ちなみに当初は¥38,000くらいしたと思うのですが、ずいぶん安くなりました。

2010年10月23日土曜日

11.6型モデル MacBook Air









先日、AppleのHPを久々に見ると、「おっ!」

なんと11インチのMacBook Airが発表されているではないですか!

これなら小さなMyバックにもスッポリ。

たぶん歴代のApple ノートパソコンで最小、最軽量ではないでしょうか。

値段もフラッシュストレージ採用しているに関わらず、とてもリーズナブル。
円高も関与しているの?

気付けば、購入ボタンをクリックしている自分がいた。。。。


2010年6月18日金曜日

iPadで将棋をしよう








































将棋をするとき将棋盤と駒を持って縁側で打つ。
正直メンドイです。

そこで「将棋板」というiPad用ソフトが登場。

iPadだけ持って行き、息子と将棋を打つ。

iPadは画面が大きいので、全く抵抗はありません。

ほかにAir HockeyというGameも2人で遊ぶのに重宝しています。

自分が買ったiPadはWi-Fiのみで3Gが付いていません。
外でNetをするときはどうするのか?
以前、紹介したPocket WiFiを持っていけば大丈夫。

もうりっぱなノートパソコンといえます。

2010年6月9日水曜日

iPhone4発表される































えっ!もう?!

昨日、apple Home Pageを見てビックリ。

iPhone 4 の発表がありました。
前世代のiPhone 3GSを購入したのが、昨年7月。
まだ1年も経っていないのに、速っ。

でも携帯電話の世代交代の速さって、冷静に考えると、どこの製品も同じか。

今回のiPhone 4の最大の特徴はFaceTime。つまりビデオ通話ができること。
そしてマルチタスキング。つまり複数のアプリを開くことができること。
最期にHDビデオ撮影と編集ができること。

発売は6/24。

新機種が出ることは嬉しいのですが、周辺機器がついていけないのが難。

しかし、伊達市でiPhone第一号(初代ね.softbankの人がそう言っていた)である自分にとっては、今回も、もち乗り換える予定。

今日の昼休みにsoftbankに行って予約してきます。

2010年6月8日火曜日

iPad来る







































来ました。
Apple Storeで予約していたのですが、国内発売されて12日目に届いた訳。
売れているんだなあ。

さっそく箱から取り出して、設定したのですが、iTuneに繋げて同期している最中に、iPadが認識されなくなり、再び認識というトラブルが生じる。

???

でもなんとか同期は終了。

このiPad何に使うの?と聞かれそうです。

簡単にいうと大きなiPod touchであり、小さなMac Bookでもある。
使い道はこれから自分なりに見つけていくことになりそうです。

小さなバックにすっぽり入るので、ノートパソコンの代わりに外に持っていく機会が増えるでしょう。

2010年3月19日金曜日

FileMaker













































電子カルテが普及している中、自分はまだ採用していません。

というのも、自分でデータベースを作っているからです。
手書きカルテとデータベース。
この2本柱で診療を行っています。

電子カルテの嫌いなところは、思うようにカスタマイズできない点。

それとデザインが悪いこと。

データベースとして長年愛用しているソフトがこのファイルメーカーFileMakerです。

現在はversion 10 ですが、3の頃から使用しています。

FileMakerに関してはかなりの「通」を自称。
リレーションやスクリプトの作成も任せて!!

今は患者さんのデータ数はもうすぐ10000を超えます。

診療中はカルテに記載するだけではなく、データーベースも作成しなければなりませんが、大変なのでアシスタントが2名います。
彼女たちに入力してもらったり、画像の管理をしていただいています。

もちろん、財務もファイルメーカーで実施。

とてもお世話になっているソフトのひとつです。

2010年3月13日土曜日

MacBook Air











今週から5週連続、週末は学会に出かけます。
行き先は主に札幌と東京。
月に2回以上は学会に出向くので、なるべく荷物は少なく身軽にするのが信条。

飛行機に乗るときも、荷物を預けることはしません。
だって降りてから荷物を待つ時間が苦痛ゆえ。
手荷物は1個と決めています。

そんな学会に出向くとき、必ずショルダーバッグに入れて持って行くのが、MacBook Air。
それと以前お話ししたPocket WiFi。
宿泊先のホテルで使用します。

MacBookAirは厚さ1.94cmでカバンに入れても、かさ張らない点がイイ。重さも1.36kg。

出張先でも十分に仕事ができます。
サブノートというよりメインでも十分やっていけるマシン。
日赤病院の当直のときにも持って行きます。

ストレージはすべてオンラインなので、容量は気にせず。
DropboxとGoogle Documentに繋がれば、それで仕事が開始できるという訳。

128GBソリッドステートドライブ(SSD)を搭載。
SSDの良さは軽い、HDに比べて耐久性が高いことだけかと思ったら、何とアプリの起動もHDより断然速いんです。
快適!

出先以外にも使用。
書斎を離れて、食卓テーブルでテレビを見ながらパソコンができるスタイルが気に入っています。
そういえば学生時代から自分の机ではなく、食卓テーブルで勉強するのが好きだった。

昔からのクセってなかなか抜けないものです。


2010年3月8日月曜日

Google Analytics

















Googleが提供するサービスで『Google Analytics』なるものあり。
なにをするものか?というと、自分のWebsiteを解析できるソリューション。
例えば昨日はどこの地域の人が見に来てくれたかなどもわかります。
ただし個人名は特定できず。

なんと昨日はアメリカのNew Jersey州の人が見に来てくれた。
これにはちょっとビックリ!

あなたはいったい誰ですか??
まあ、たまたま引っかかっただけだろうとは思いますけど。

国内ではやはり札幌圏が一番多く来てくれているようです。
続いて東京、大坂。
最近は長崎や博多からの来客もあり。

Google Analyticsは無料です。

GoogleはGoogle Analyticsのほか、ドキュメント、メールなどを利用。
とても重宝しています。
今や大企業に成長したGoogle。

でもちょっとコワイ気持ちもあります。
全世界の情報を網羅しているゆえ。
個人情報は機密にしてくれているようですが、もしコンピューターの暴走があれば、、、。

おっと、これは一昨日見たターミネーター3DVDの影響ですね。
スカイネットONは避けられなかった。

余談ですが、ターミネーター3 でT-Xが女性から奪った車はレクサスSC430。

2010年2月17日水曜日

Dropbox






昨年から使用しているオンラインストレージ。

各種書類をネット上で管理できます。
出張先でもインターネットが出来る環境があれば、どこでも書類を開き、編集し、見る事ができるのでとても便利。

ローカルPCに縛られず、複数のPCで同じデータを扱うことができ、データのバックアップとしても重宝しています。

これまでハードディスクが突然使用できなくなった経験が幾度もあり、そのたび外付けHDケースと復元ソフトでデータを復旧させていた。
「ハードディスクは寿命がある」痛感しましたねえ。

オンラインストレージはほかにもありますが、自分にとってこれが一番のお勧め。

2010年2月5日金曜日

Canon Eos Kiss X2


7年間使用していた一眼レフデジカメCanon Eos Kiss Degitalから、ついに買い替えました。

Canon Eos Kiss Degitalもいいカメラでした。
へたくそな自分が撮っても上手く撮れるんだもん。

今回のX2を手にして感じたこと。
まずその軽さと小型化。

そして有効画素数も旧機種は630万画素から1220万画素とほぼ倍に。

さらに記録メディアはもうCFではなく、SDで、8GBのSDを購入したのですが、記録メディアの値段の安さにも驚きました。

不満はほとんどないのですが、小さくなった分、ズームレンズのような大きなレンズを装着するとバランスが悪いく、手にするとしっくりこない。
まあ、慣れの問題もあるのでしょう。

気軽に写真を撮るときには、同じくCanonのPowerShot S90 を使用。これはさらに小さいのでポケットに入れてお出かけ。
本格的に写真を撮りに行くときには、こちらを使用と、使い分けしています。

Canonにこだわる理由はひとつ。
レンズ。
マクロレンズやズームレンズはすべてCanon製だから。
レンズはカメラ本体より高額なものがあるので、簡単には乗り換えられません。

2010年1月28日木曜日

iPad

Appleタブレット、ついにベールを脱ぐ。名前は「iPad」だった。

1/27に特別イベントがあるので、ひょっとしたらと、今朝はやく米のApple Home Pageを開いたら、載っていました!

米アップルは27日、サンフランシスコで開いた新製品発表会で、タブレット型と呼ばれる板状の小型パソコン iPadを公開。

雑誌大の大きさで、タッチパネルで操作する。スティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)が披露。

 その他の情報としては「iPad(アイパッド)」の小売価格はメモリー容量が16ギガバイトの機種で499ドル、32ギガバイトで599ドル。60日後の出荷を予定。画面の大きさは9.7インチ(約25センチ)。重さは、1.5ポンド(約680グラム)。


Mac好きの自分はもち発売されたら買います。

買ってから、どう使うか考えることに。

2010年1月21日木曜日

pocket WiFi

イイと思います。
携帯電話の通信エリアであれば、どこでもネットに繋がります。
通信速度も最大5.8Mbpsあるので、ストレスを感じません。ノートパソコンを持って、学会など出張に行くときなどに使ってます。
iPhoneがあれば、ノートパソコンは不要と思っていましたが、出先でHPをアップしたり、仕事をするときにはやはりパソコンは必要。ということで、導入しました。
パソコンだけではなく、DSiやPSPgoにも繋げてオンラインプレイができ、それが一番良かったりして。

2010年1月19日火曜日

ホームページ製作中


今年からホームページを自分の手で作ろうと考えていました。
これまでもHPはあったのですが、既製品にただ書き込んでいただけで、好きなようにレイアウトをカスタマイズできず面白みがありませんでした。

もちろんFTPとかサーバーの知識に乏しかったのですが、一から勉強。

そして使用したソフトがこのBiND3。取り組んで2週間。
何とか形にはなってきたようです。
できるだけオリジナルのデザインを入れたかったので、その分時間がかかりました。で、8割がた完成。仕上げはSearch Engineに登録して、ということになりそうですが、見直すたびにその都度手直し。また手直し。これじゃあいつまでたっても公開できない?